ジャズのエッセンシャル思考、日本のジャズギタリスト・中牟礼貞則さん

日々ジャズ

一瞬一瞬を楽しみ、一瞬の閃きを絞り出す。

ジャズのアドリブにはまるで、その人の歩んだ軌跡が、人生が

表われているようです。

作り込んだ、素晴らしいフレーズも、メロディも凌駕する、

一瞬の閃き。輝き。

それがハマった時の快感はいかほどでしょうか。

日本人ジャズギタリストの中牟礼さんのソロ

大ベテランの日本ジャズのギタリスト中牟礼さん。

この演奏が特にしびれました。

このアルバムの冒頭1曲目、

枯葉です。

ジャズの先生から教えていただいのですが、とてもスリリングで、

かつ落ち着いてて、クール。

はねない、あわてない、間を大事にする

ジャズのアドリブはどうしても、全力で、とか

持てる力を振り絞ってと、つい力が入りすぎてしまいます。

オレの持てる力を見せてやる、とか、最近覚えた

あのフレーズを出してやる、など、どうしても自分や

その曲に合わせた音よりも、誰か、他の人、プレイヤーを

意識してしまう、アドリブになりがちです。

必要なのは、自分が楽しむことなのに、誰それのかっこいいフレーズを

弾ける自分がいい、とどうしても錯覚してしまうのも

ジャズのアドリブの怖いところかもしれません。

ジャズのアドリブはエッセンシャル思考

ひとつ、ひとつ、丁寧に。自分の音楽を奏でる。

いま、この一瞬にフォーカスして、必要な考え、アイデアを出す。

そんなことを教えてくれるような中牟礼さんのアルバム、その思考。

自分は大好きです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました