ジャズのジャムセッション曲2「枯葉」

日々ジャズ

ジャズのセッション曲の定番、スタンダード、

枯葉は大好きです。

簡単さと難しさとが同居していて最も初心者に向いていて上級者にも向いている

楽曲の1つだと思います。

枯葉のコード進行は美しい

key=Gm

なら

Aパート

Cm7-F7-BbM7-EbM7

Am7b5-D7-Gm7-G7×2

Bパート

Am7b5-D7-Gm7-G7

Cm7-F7-BbM7-EbM7

Am7b5-D7-Gm7C7-Fm7Bb7

Eb7-D7-Gm7-G7

本当にシンプルですが、奥が深いのがこのコード進行。

枯葉がジャズに取り組む最初の1曲として重宝される理由

1オルタードの練習に最適

2スケール一発で弾ける

3スケールから派生して、ワンポイントのスパイス音の追加で景色が変わる

オルタード奏法ができる箇所が32小節のなかで、9カ所ほどあり、

練習に向いています。

ドミナントモーション時、例えばF7からBbM7へ、

このF7の時にオルタードが使えます。b9の出番です。

AパートでもBパートでも、オルタードの練習箇所があり、

本当に初心者が最初に取り組むには抜群の曲です。

ブルースフレーズにワンスパイスの追加

ペンタトニック一発で弾けるのも、枯葉の特徴であり、美味しいところ。

Gmペンタ一発、Bbメジャーペンタ1発など

好みですが、そのペンタの五音に、もう1音加えます。

E、ミの音を加えます。

Gmならソ、シb、ド、レ、ファ、ここにナチュラルのミの音です。

見方を変えれば、Gmなら13の音、

Bbなら#11の音。

ジャズは見方によって、同じ答えでも世界が変わります。

実際にわたしが試したフレーズはこんな感じ。

動画で聞くと、自分の課題が浮き彫りになり、たいへん参考になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました