ジャズの技法、1番わかりやすいオルタード使用法

日々ジャズ

ロックやポップスからジャズに入った自分にとって

最も強烈に効いたパンチがオルタードです。

これは、すごい。

初めて食らったときは、、

変な音がする、変な匂いがする、変な味がする。と思ったものです。

ジャズはスパイス、どれだけのスパイスに耐えられるか、どうかなのです

とっかかり、1番簡単なオルタード理解、カギは2つだけ

  • ルート以外すべて半音さげる
  • 発動条件は、ドミナントモーション時

オルタードは変化、つまり「変化の術」です

忍者のように考えてください。

あなたは忍者です。

忍者の変化の術、いつも、いつも、は使いません。

使うときは限られています。

いつでもこの必殺技が繰り出せるわけではありません。

カギ① 発動条件・使えるときはドミナントモーション時

コード進行でいうと、

CM7-Am7-Dm7-G7-CM7

1625の進行のなかで、5から1にすすむとき

G7の時に発動できます。

ドミナントモーション時のみ、この必殺技が発動できます。

Gのドレミファは、

ソラシドレミファ#ソです。

ファだけシャープですね。

このルート、「ソ」の音以外すべて半音下げると

ソ ラbシbドbレbミbファb ソ

ドのbはシですね。

ここでもマイナーとメジャ-を決める、三度のシとシbが混在します。

混在すること、混在するモノこそ、オルタード。

変化の術なのです。

カギ② 変化するのはルート以外

ドレミファソラシド

ルートのド以外、すべて、半音下がる。

ド レbミbファbソbラbシb ド

ファのフラットはミです。

マイナーとメジャーが混在し、ありとあらゆる音が使える。

ように錯覚できるのがオルタード。

変化の術なのです。

オルタードをまとめると(動画にしました)

ルート以外を半音下げ、

発動時は五度セブンから1度へ召喚される時。

カギはこの2つです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました