ジャズの知り合いを増やす

super

ジャズはひとりでもずっと演奏できるもの。

そして、初心者から中級者、

中級者から上級者への道のりが、本当に長いもの。

それは愛なき道なのか、それとも愛ある道を選ぶのか。

ジャズを学ぶにはジャズの知り合いを増やすのがいい

と、わたしは思います。

もちろん、世の中のすべては、準備ができたら、目の前に先生が現れる

とよく言ったものですが、やはりジャズにも先生や仲間が必要だと思います。

モチベのためにも、技術向上、はたまた、切磋琢磨するためにも。

ジャズならではの孤独を愛する道

また、ジャズにはどうしても、孤独、ブルーがつきものです。

どうしても、孤独の、人のいない道を選んでしまいがち。

ジャズメンの宿命なんでしょうか。

孤独の中にしかない、答えを探し求めるのも、またジャズの本質かもしれません。

セッションへ行けば、知り合いが増える。

そう、自分も、先日のセッションで初の経験を積ませていただき、

しっかりと知り合いができました。

サックス奏者の方で、なんと島村の先生でした。スタジオで偶然会い、驚きましたが

早速あいさつ、先日はどうもありがとうございます!と御礼。

学ばせていただいた方には、全員、全力で挨拶じゃ。

めちゃくちゃかっこいいサックス奏者の方ですが、いばらず、おごらず

その日もひとり、黙々と練習なさっていました。

やっぱ、上手い人は練習の虫なんだな、すごいです。

そういえば、マイケルブレッカーに似てたな。




コメント

タイトルとURLをコピーしました