日々ジャズ

日々ジャズ

ジャズにのめり込むほど自身の楽曲がポップ化する不思議

ジャズは複雑なコードや理論を必要とする時があります。 特にセッションの場合では、 ある程度、共通認識として持ち得るイメージやジャズ語が必要です。 自分でジャズが好きになり、多くの本や理論書を読み進め、 音楽知識が増...
日々ジャズ

ジャズセッションに向けて、ジャズにのめり込むほど、見失うもの

ジャズにのめり込むほど、周りが見えなくなる現象、これはなんでしょうか? ソロの最中など、ひとりで燃えて、ひとりで完結してします。 バンドの音を聞けなくなってしまう現象、なんでしょう。 ジャズの魅力、魔力って実は、独りよが...
日々ジャズ

ジャズセッションに参加する

ジャズのジャズセッションは各都道府県、どんな小さな町でも おこなわれているようで、夜な夜な、ジャズを楽しんでいる人達に 出会える場所がセッション会場。 わたしが住んでいる、長野市、権堂のビアホール「トピ」さん。 毎...
日々ジャズ

菊地成孔さんの粋な夜電波や書籍など

日本のジャズサックス奏者のカリスマ、 菊地 成孔さんの書籍やラジオ番組が好きです。 彼の文章はとても詩的な文体で散文でジャズで、ヒップです。 菊地さんのサックスや楽曲もとても魅力的ですが、自分が好きなのは その声や...
日々ジャズ

ジャズの小説

「青年は荒野をめざす」 五木寛之さんによるジャズ小説 青年はなぜブルーを求め、匂い立つ音を求めるのか 青春群像の傑作です。 書かれた時代背景もあり、今読むと驚くような箇所も ありますが、人間の本質、ヤミの部分...
日々ジャズ

ジャズセッション3 ブルーボッサ

ブルーボッサもまたジャズセッションの定番曲ですね。 シンプルだけど味わい深い、いかようにもスリリングにできる楽曲。 スタンダードのコード進行はそもそもがシンプルにできていますね、 やはりシンプルこそ最強 コード進行...
日々ジャズ

ジャズのジャムセッション曲2「枯葉」

ジャズのセッション曲の定番、スタンダード、 枯葉は大好きです。 簡単さと難しさとが同居していて最も初心者に向いていて上級者にも向いている 楽曲の1つだと思います。 枯葉のコード進行は美しい key=Gm ...
日々ジャズ

昨日はジャズジャムセッションでした

昨日はジャムセッション。 自分のアドリブは、コードに寄り添うよりも ブルース寄りのペンタ一発だったな、まだ意識的に、 コードに寄り添えないし、オルタードも肌になじんでない。 ジャズは頭でわかっているだけじゃダメ、落...
日々ジャズ

ジャズのエッセンシャル思考、日本のジャズギタリスト・中牟礼貞則さん

一瞬一瞬を楽しみ、一瞬の閃きを絞り出す。 ジャズのアドリブにはまるで、その人の歩んだ軌跡が、人生が 表われているようです。 作り込んだ、素晴らしいフレーズも、メロディも凌駕する、 一瞬の閃き。輝き。 それがハ...
日々ジャズ

ジャズのジャムセッション

昨日は仲間内でジャズジャムセッション。 楽しくできました。 まだまだアドリブを自由自在に奏でられるウデはないけれど それでもジャズをやっている楽しみと喜びをかみしめながら 音楽を演奏できることは本当に幸せなことです...
タイトルとURLをコピーしました